EWWW Image Optimizerで JPG, PNGからWebPに変換する方法

定番の画像ファイル軽量化プラグインEWWW Image OptimizerでGoogleが作った新しい画像フォーマット「WebP」(読み方ウェッピー)に変換する方法についてまとめました。
わざわざ別のプラグインを入れる必要がなくオールインワンでまとめて対策できるのはありがたいです。

GoogleのWebパフォーマンス改善ツールの1つである「PageSpeed Insights」スコア指標の1つとして「WebP」は重要視されているので、どの有料WPテーマを使っていても対策しておくに越したことはないですね。
スマホカメラの標準画像フォーマットであるJPEGやPNGファイルをそのまま使うのではなく、より軽量化してWEB上にアップしたほうがよりページ表示速度も上がりますよというアドバイスですね。
EWWW Image Optimizerは本サイトで紹介しているおすすめampテーマとも親和性があります。

静止画フォーマット「WebP」ウェッピーとは?

google PageSpeed Insightsで改善できる項目の欄に「次世代フォーマットでの画像の配信」が表示された場合の対処法として既存画像ファイルをJPEG2000やJPEG XR、WebP(ウェッピー)に変換するのが1つの手段として挙げられています。
その中でもWebPは簡単にファイル変換ができるのでその手順を次項にご紹介します。

次世代フォーマットでの画像の配信
JPEG 2000、JPEG XR、WebP などの画像フォーマットは、PNG や JPEG より圧縮性能が高く、ダウンロード時間やデータ使用量を抑えることができます。
アップロードした画像を最適なフォーマットに自動変換する プラグインまたはサービスの使用をご検討ください。

次世代フォーマットでの画像の配信

ファイル軽量化EWWW Image OptimizerでWebpに変換

EWWW Image Optimizerプラグインをインストールしていない方はまずインストールを。

管理画面>設定>EWWW Image Optimizer とすすみ右から4つ目Webpのタブを開きます。
一番上のJPG,PNGからWebP横のチェックボックス

JPG から WebP への変換は非可逆ですが、品質の損失は最小です。 PNG からWebP への変換はロスレスです。

にチェックを入れます。ロスレスとはデータの欠損を伴わない圧縮のことです。画質は保持しつつファイルを軽量化するという解釈で間違いないかと。
元のオリジナルファイルの書き換えをするわけではないので、この設定をオフにすればこれまで通りのJPEG、PNGファイルとしても利用できます。

JPG,PNGからWebPにチェックを入れる

設定画面下部にある「変更を保存」ボタンを押したあと、「リライトルールを挿入ボタン」を押して設定終了です。

リライトルールを挿入

時間が経過すると右下にある赤文字PNGが緑文字WebPに変わりますので無事変わっていたら設定できているという証拠になります。

「ルールが正常に検証されました」と表示もされます。

WebPへの設定完了

PageSpeed Insightsスコアアップ対策を時間短縮!THE THORザ・トールWP有料テーマがおすすめ

PageSpeed Insightsスコアアップのためには、遅かれ早かれ有料無料プラグインを複数入れて多岐にわたる対策をしなければ先に進みません。
その時間を少しでも短縮して、コンテンツ強化に時間をあてたい方は有料WPテーマのザ・トール(THE THOR)を使うのも1つの選択肢としておすすめです。
PWAという更新情報をプッシュできる新技術にも対応しており、他の有料WPテーマより数歩先を行っている印象です。

個別記事のAMP化などいままで1サイトごとに数時間かけていたスコアアップ対策項目がほとんど網羅されておりかなり有利なスタート地点に立てるのであとはEWWW Image Optimizerなど必要最低限のプラグインでカバーするだけで済みます。

特典付ザ・トールレビュー